英語OSに日本語の言語パックを入れた後から。
Formats、Location、Administrativeを変更する。
Formatsを変更すると、日付の表示を日本語にできる。
Localを変えると、
ニュースやら天気が日本のものが表示されるみたい。
Administrativeは、
Language for non-Unicode programsを変更する。
これを変えないと、
日本語のソフトウェアで動かない原因になったりする。
例えば、筆まめとか。
変更しようとすると、確認のダイアログが出る。
しかも、変更すると再起動が必要。
ほかと違って、ちょっと面倒。
あとはAdvanced setting。
これを一回変えないと、エクスプローラとか、
その他もろもろのメニューが日本語にならないような気がする。
英語OSだったから、英語が優先される?
最後にもう一度、再起動すると日本語になる。
ログオフでも日本語になるけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿